fedora13でbind9.7.1を設定する。

Fedora Core 8 Linuxサーバー構築編」を参考にして、Bindを設定してみた。
導入したのは無線LAN下のLenovoなので、Network Manegerによって自動的に/etc/resolv.confにname serverが編集される。

以下はテスト的に動かしたときの覚え書き。

インストール

パッケージマネージャーでBind(Berkley Internet Name Domain)を選択する。
fedora13の場合、9.7.1がインストールされる。

[root@fc13-x60 etc]# rpm -qa | grep bind
ypbind-1.31-3.fc13.i686
PackageKit-device-rebind-0.6.6-2.fc13.i686
bind-libs-9.7.1-2.P2.fc13.i686
bind-utils-9.7.1-2.P2.fc13.i686
samba-winbind-clients-3.5.5-68.fc13.i686
rpcbind-0.2.0-5.fc13.i686
bind-9.7.1-2.P2.fc13.i686

キャッシングサーバーとしての設定

ローカルホストからしか、問い合わせを受け付けない設定になっているので、ローカルネットワークからの問い合わせを受け付けるようにする。

/etc/named.confを以下のように変更する。

//
// named.conf
//
// Provided by Red Hat bind package to configure the ISC BIND named(8) DNS
// server as a caching only nameserver (as a localhost DNS resolver only).
//
// See /usr/share/doc/bind*/sample/ for example named configuration files.
//

options {
//      listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
//      listen-on-v6 port 53 { ::1; };
      directory       "/var/named";
      dump-file       "/var/named/data/cache_dump.db";
      statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
      memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
//      allow-query     { localhost; };
      allow-query     { localnets; };
      recursion yes;

      dnssec-enable yes;
      dnssec-validation yes;
      dnssec-lookaside auto;
      /* Path to ISC DLV key */
      bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
};

logging {
      channel default_debug {
              file "data/named.run";
              severity dynamic;
      };
};

zone "." IN {
      type hint;
      file "named.ca";
};

include "/etc/named.rfc1912.zones";
サービスの起動

service named start

マスタサーバーとしての設定

privateの無線LAN下で設定する。
DNSサーバーのホスト名はfc13-x60。アドレスは、DHCPで割り当てられている10.0.1.13とする。普通は、スタティックのアドレスをもらったら、それで読み替えればOK。
ネットワークは、10.0.1.0/255.255.255.0。

ゾーン名は、tetsuyaodaka.comとしよう。
正引き(ホスト名=>IPアドレス)、逆引き(IPアドレス=>ホスト名)の設定をする。

/etc/named.confに、上記2つのzoneの設定をする。最後に以下を追加。スレーブ(セカンダリDNS)の設定はしない。

zone "tetsuyaodaka.com" {
       type master;
       file "tetsuyaodaka.com.db";
//      allow transfer { IP ADDRESS OF SLAVE; }
};

zone "1.0.10.in-addr.arpa" {
       type master;
       file "0.0.10.in-addr.arpa.db";
//      allow transfer { IP ADDRESS OF SLAVE; }
};
ゾーンデータベースの作成

/var/named/ に、named.confで宣言した以下のファイルを作成する。

[root@fc13-x60 etc]# touch /var/named/tetsuyaodaka.com.db
[root@fc13-x60 etc]# touch /var/named/1.0.10.in-addr.arpa.db

tetsuyaodaka.com.dbの編集

$TTL 86400

tetsuyaodaka.com.       IN      SOA     fc13-x60.tetsuyaodaka.com.      root.tetsuyaodaka.com.  (
       2010110600      ;Serial
       7200            ;Refresh
       3600            ;Retry
       604800          ;Expire
       3600            ;Minimun TTL
)
               IN      NS      fc13-x60.tetsuyaodaka.com.

               IN      MX 10   fc13-x60
fc13-x60        IN      A       10.0.1.13
               IN      MX 10   fc13-x60
www             IN      CNAME   fc13-x60

1.0.10.in-addr.arpa.dbの編集

$TTL 86400

1.0.10.in-addr.arpa.    IN      SOA     fc13-x60.tetsuyaodaka.com.      root.tetsuyaodaka.com.  (
       2010110600      ;Serial
       7200            ;Refresh
       3600            ;Retry
       604800          ;Expire
       3600            ;Minimun TTL
)
               IN      NS      fc13-x60.tetsuyaodaka.com.

13               IN      PTR     fc13-x60
Bindの再起動

service named restart

resolve.confの修正

Network Managerによって、

nameserver 10.0.1.1

(アクセスポイント)になっているのを

nameserver 10.0.1.13

と書き換えておく。
ただし、再起動すると元に戻るので、namedを立ち上げる前に修正する(ここでは、開発・実験機での利用が前提なので、namedの起動は必要にに応じて行う前提。有線で固定されたサーバーでは、1回直せばいい)。

nslookupによる確認

[root@fc13-x60 etc]# nslookup
> fc13-x60.tetsuyaodaka.com
Server: 10.0.1.13
Address: 10.0.1.13#53

Name: fc13-x60.tetsuyaodaka.com
Address: 10.0.1.13
> www.tetsuyaodaka.com
Server: 10.0.1.13
Address: 10.0.1.13#53

www.tetsuyaodaka.com canonical name = fc13-x60.tetsuyaodaka.com.
Name: fc13-x60.tetsuyaodaka.com
Address: 10.0.1.13

>exit